5/24/2010

PA'A EONO HOE 2010


今日(ハワイでは土曜日)史上初のPA'A EONO HOE 2010が開催されました!

このレースがなんなのかと思う人達に説明したいと思います。今年までは6人乗りアウトリガーカヌーのレースといったら毎年10月に行われるMolokai Hoeしか存在していなかった。しかしMolokai Hoeはここ最近はTahitiのチームが優勝している。後、ハワイのチームがタヒチのHawaiki Nui に参戦しても全然結果が残せない。。。このままではいけないと思いハワイのトップのパドラーたちが勝てない理由を何点かあげたらしい。(KamanuのLukeがメールのやりとりで何点か理由をあげてくれました)

TahitiのHawaiki Nuiで戦えない理由:
ハワイはチェンジレースになれていて長距離(30km以上をチェンジなしでレースすることに慣れていない)スタミナが違う
ハワイではOC-6のカヌーのデザインに進化がないためTahitiと比べてカヌーデザインの点においても劣れている。 Tahitiはデザイン制限がそこまでないためより軽い、カヌーを作っている。
Molokai Hoeで戦えない理由:
時期的にOC-1のシーズンからすぐディスタンスのシーズンが始まらなく、間にスプリント形式のレガッタシーズンが3ヶ月ほどはいってしまうため、OC-1シーズンでレベルをあげたトップパドラーたちのレベルが落ちてDistanceシーズンに入ってしまう。レガッタシーズンがあることによってMolokai Hoeのために2ヶ月弱しか練習ができない。
TahitiのチームはチェンジなしのレースになれているのでMolokai Hoeの時もチェンジする回数が平均のハワイのチームより少ない。
以上の何点かがTahitiのチームに勝てない理由としてあがったらしいです。

それでもう負けてられないと思い、3年前からOC-1のメインのレーシングアソシエーションとなっていて僕も参戦させていただいたPA'AというレーシングアソシエーションがOC-1シーズン直後でトップのパドラーがピークの5月という時期に、カヌーデザインのリミットもなく、チェンジなしの(6人で全部漕ぎきる)Molokai Race を開催することになりました。このレースが昨日行われたPA'A EONO HOEです。

このレースの為に僕がレップしているKamanu Compositesの連中が今までと違う、V-6 (Tahitian Design)の6人乗りOutrigger Canoeを作る事に。以前のハワイの制限400kgよりも軽いVa'aです。このカヌーを2艇つくることに。軽さはMirageやBradley Lightningよりも全然かるいらしいです。

現地時間日曜日に行われたレースには25チーム参戦。距離が長く、チェンジなしのレースなのである程度のフィットネスとテクニックのレベルのパドラーしか参戦していないのでMolokai Hoeと比べると比較的少ない参加チーム数。

後今回の特徴はクラブ間の壁を取っ払いクラブとしてではなくチームとしてでるクルーも多かったです。速いOC-1のパドラーを集めてたたかったほうが速いタイムがでしょう。早く日本もクラブ間の壁がうすくなってくれればいいんですけど。。。

順位としては:
Team Kamanu A (3時間55分)
Livestrong
Team PA'A (Traditional)
Team Kamanu B
Outrigger Canoe Club (Traditional)
がTop 5でした。ご覧の通り上位4チームはクラブではなく速いOC-1パドラーが集まっているチームです。日本も見習わないと。

後は1位と3位のTeam KamanuとLivestrongは制限スペックのカヌーとは違うVa'a(Tahitian)のオリジナルカヌーで参戦して速い結果をだしています。

個人的に今ハワイのパドリング界で起きているカヌーの進化とカヌークラブ間の壁を越える動きにはすごく賛成です。だからってこのチームを組んでいるパドラーたちがクラブで漕いでない訳ではありません。ただやっぱりいい結果をだしたいのであればレースの時は選抜チームを組むだと思います。日本のアウトリガーも海外のレースにでるときぐらいはクラブクラブと言わず選抜チームで参戦するべきだと思います。特にMolokai Hoeとか世界レベルのレースは。

このハワイで起きている動きがEvanやルークによると現在行われているRegattaシーズンに影響をもたらせているらしいです。去年まではRegattaの練習や試合にOC-1でトップレベルのパドラー達も参加していたがRegattaシーズンに参戦するとレベルが落ちると思っているパドラー達が増えてRegattaの練習でのOpen Men's Classでの参加率が今までより唖然と少ないらしいです。

個人的の意見は子供達や初心者、中級者のためにはRegatta Seasonは絶対に必用だと思います。Regattaがないとパドリング人口がへってしまうので。でもトップレベルのパドラーには必用ではないと思います。実際みると今回のレースのトップ4チームのJimmy, Pratt, Luke, Scott, Manny, Luke, Kelly, Travis Grantは今年はレガッタ練習にはほとんど参加していません。OC-1や長距離の練習をメインにやってMolokai Hoeに調整したほうがいい結果が残せると思います。

長いブログになってしまいました 笑

僕の夢の1つは将来的にこのレースにTeam Kamanuのメンバーとして参戦することです!来年弟子入りしてがんばります!


ほかの写真はTumblrにアップします!

Paddle With Aloha,
Kenny

5/16/2010

大会の力: George Perry Memorial Keiki Race 2010



今日Lanikai Canoe Club主催のGeorge Perry Memorial Keiki Raceが行われた。

この大会は12歳から18歳までの女子と男子のレースがメインイベント。

今年は僕もKailua Canoe Clubでコーチをやらせて頂いて12歳の男子のチームをコーチしレースに出場しました。

レースコースはラニカイからポポイア島の前を通ってカイルアビーチの中心まで行ってスタートに戻ってくる。

フィニッシュは海岸を沿って走るのでカイルアビーチパークは観客(ほとんどパドラーの親戚や友達)で激混み。

レースは朝の8:30から午後の3:00ぐらいまで道路はひどい渋滞で駐車場は全部満車。



朝から12歳のレースが行われその後30分ごとに上の年齢の子供のレースを行っていきます。

フィニッシュに近づくと俺も含めて子供達に大声で叫んでる観客だらけ。

特に目立つのがコーチ。皆ものすごく熱く本当に戦いに行く様な雰囲気だった。

ビーチパークはラニカイカヌークラブのパドラーや子供達の親がブースを建てて色んな美味しい物を売っていてお祭り気分になってす。

俺はギリギリまでレースの情報を聞いてなくてお仕事でした、でも俺の仕事はカイルアでカヤックガイドをすることなので一日中レースを見ながらコーチ仕事もちょこちょこできて働けました。

そこで気づいたのはハワイのカヌー大会の圧倒的な存在感、道は大渋滞、駐車場は満車、カイルアビーチの周りのビジネスも大会の影響を色んな形で感じてます。

カイルアの海の近くの小さいコミュニティーはこの様な大会をチャンスとしていかしています。カヌークラブと小さいコミュニティーの調和がすごく印象的でした。



日本もどんどんユースプログラムを作って大会を行っていけばこうなれるな、と思いました。

後何週間で本格的にレガッタのレースが始まります。

これからもアップデートしていきます!

a hui ho,
Alex

5/08/2010

Kokua Series 2010 Final 結果

【速報】
本日行われました、Kokua Series 2010 結果&写真アップしました!


こちらからどうぞ

4/23/2010

Kokua Series Final Race

Kokua Series Final Race

日時:5月8日
場所:葉山大浜海岸
ディビジョン:OC-1, Surfski
エントリー費:1000円


タイムスケジュール
8:00 レジストレーション開始(選手登録)
8:45 競技説明/コース説明
9:15 レーススタート
10:30 レース終了/ビーチクリーン
11:00 表彰式/閉会式

駐車場は8時からオープンします。週末なので混み合う可能性もありますので早めにおこしください。
最終レース、盛り上げていきましょう!

誓約書を書いて会場に持って頂ければたすかります。

よろしくおねがいします!

TeamKokua

4/21/2010

PA'A Kaiwi Solo DVD

週末にハワイで行われたKaiwi SoloのDVDの予告版がYoutubeにアップされています!見れば見るほど来年が待ちどうしくなります!

DVD楽しみですね!


Paddle With Aloha,
Kenny

4/20/2010

PAA KAIWI 2010


「今年のコンディションは最高だった!6−7割サーフィンだった」
と荒木汰久治さんが言っていた
今回のモロカイソロは彼の言う通り最高だったらしい。
今年はカレル以外ほとんどのトップパドラーがレースに参加した。コンディションは午前中北よりの風、それが昼頃に東に変わった。ウネリは前の日の風波が残っていて北から7−10ftのウネリがしっかり入っていた。俺は選手が皆最後のバトルをするPortlockでトップを見にいった。どの場所がベストか分からなかったのでPacific Paddlerのカメラマンについて行った。

最初に入ってきたのがダニーチングとそのすぐ後ろにジミーオステン。ダニーは本当にフォームが綺麗だった。すごく軽そうに漕いでる様に見えた。ジミーはそれと全然違ってかなり深くガッツリ漕いでた。海には伴走船が何台も走ってて空にはヘリコプター、ものすごい迫力だった。いつか俺もヘリコプターに追われたいなーと変な願い事を言いそうになった笑

一応Iphoneのビデオで撮影をしました。パソコンで見るとすごく画質がいいけどYoutubeに乗せるとちょっと分かりにくくなってますすみません。

動画は優勝者ダニーチングとジミーオステンのポートロックでの最後のバトル
そのすぐ後にマニーとカイバートレットが追ってた。
カイは怪我をしてたらしく何回か漕ぐのを辞めて苦しそうに頭を降っていた。
他にも日本から荒木汰久治も参加していた

ちょうど後ろから追っていてそこから波に乗って前の人をぬいてました。
女子のトップはまたローレンバートレット彼女もヘリコプターに追われてた。

ここから何人も後ろについて必死に彼女を追ってた。
俺はここからフィニッシュの写真を撮りにハワイかいのShackに向かった


そこにはフラフラになって海から上がってきた湘南アウトリガーのユウスケさんがいました笑

何故か60のゴールデンマスターズで登録されてた笑
ハードな大会の後最後の力を振り絞って違うからとレース員に言ってた笑
その後おじいさんと間違われたにも関わらず何故かシャックでビールを頼もうとしたら未成年者に見られ一人だけID Checkを求められていた。笑
その何分後にまた湘南アウトリガーの女子のキミコさんが完走しました

彼女も日本からの唯一の女子お疲れさまでした

俺はここまで見てちょっとテンションが下がってきてた。「俺も出たかったなー」見てるだけは辛い。
でもシャックで飲み始めたら一気に楽しくなったカイとローレン、ジミーとダニー、トップパドラーたちと一緒にお酒を飲みながら大盛り上がり!メルプウともお酒が飲めたー笑ケニー憧れのパタゴニアアンバサダーThibert Luissia'aにも会えた。
パドリングのいい所の一つはまだこのスケールだからトップ選手、スポーツの中では王様の様な人と普通に話せて一緒に座ってお酒がのめる事。あ!後マニーに話したら今年こそDVDを出すと言ってました。
シャックの中はベロベロパドラーだらけでローレンとか踊ってた
皆元気だなーって思った
俺もノリノリでちょっと飲み過ぎちゃった

特に危なかったのがこの三人

ライブは何故かMel Pu'u

中のパーティから一息とるために外に出ると

気持ちいい東風が吹いていて太陽がちょっとづつ沈み始めてた
来年は絶対出るぞ
ちなみに結果はこちらです
Alex

4/19/2010

Molo Solo 2010

速報です!トップ5結果

  1. ダニー チング
  2. ジミー オースティン
  3. マニー クルクルアラニ
  4. カイ バートレット
  5. シミオン ケ パロマ
アレックスからの情報です。観戦しにいっているので今日中にレースレポートを書いてくれるそうです!

TeamKokua